朝ドラ「らんまん」に登場した「幻の花」高知市の牧野植物園で開花 牧野富太郎博士ゆかりの「ムジナモ」幻の理由は?
牧野富太郎博士ゆかりの希少な食虫植物「ムジナモ」が、高知市五台山の県立牧野植物園で開花の時 ...
記事全文を読む牧野富太郎博士ゆかりの希少な食虫植物「ムジナモ」が、高知市五台山の県立牧野植物園で開花の時 ...
記事全文を読む「6・26(ろてんぶろ)」の語呂合わせにちなんだ「露天風呂の日」の催しが26日、真庭市の湯原温泉街で開かれた。地元関係者が湯の恵みに感謝する神事を行い、多彩なイベントで岡山県内外からの観光客をもてな ...
記事全文を読む
着物のきこなしを競う「全日本きもの装いコンテスト・きものフェスティバル」が6月1日に東京都内で開かれ、「学校対抗の部」で、初出場の清和女子中高校チームが優勝した。高2の川久保向陽花さんと赤星実優(み ...
記事全文を読む
善通寺市吉原町の吉原小学校(藤田佳代子校長)の5年生が25日、近くの水田で田植えを体験した。早乙女姿の女子児童と、そろいのTシャツ姿の男子児童が、昔ながらの道具を使った手植えに挑戦し、秋の収穫を心待 ...
記事全文を読む
授業にサーフィンを取り入れている野根中学校(東洋町野根丙)は25日、同町 ...
記事全文を読む
島根県出雲市斐川町神庭の荒神谷史跡公園で、古代ハスが見頃を迎え、来園者を楽しませている。 古代ハスは、千葉県で出土した2千~3千年前のものとみられる種子を、植物学者の大賀一郎博士(1883~196 ...
記事全文を読む
岡山県西粟倉村大茅で住民有志が育てるヤマアジサイが見頃を迎えた。一般的なアジサイよりも小ぶりながら色とりどりの花が咲き誇り、山里を訪れる人を魅了している。7月上旬まで楽しめそう。 住民グループ・大 ...
記事全文を読む
南部町のとっとり花回廊で、同園のメインフラワーのユリが見頃を迎えている。開催中の「ゆりまつり」では、約80品種8万1千球のユリの花が園内を彩る。29日まで。 期間限定でオープンしている「秘密の花 ...
記事全文を読む
岡山県鏡野町上斎原の恩原高原スキー場で、ユリ科の多年草・ニッコウキスゲが見頃を迎えている。約1万3千株の鮮やかな黄色の花がシーズンオフのゲレンデの一角を彩っている。 ニッコウキスゲは朝に開いてその ...
記事全文を読む
2018年7月の西日本豪雨で土砂に埋まった広島県熊野町中溝の「ゆるぎ観音」の一帯で、地元の住民グループが植えたアジサイが見頃を迎えている。紫や青、白の約700株が、復興の象徴として訪れる人の目を楽し ...
記事全文を読む
夏祭りシーズンに向け、岡山県内唯一の花火製造業者・森上煙火工業所(岡山市北区真星)で、打ち上げ花火の生産がピークを迎えている。天日干しされた大小の花火玉が敷地内に整然と並び、夜空を鮮やかに染め上げる ...
記事全文を読む
香美市の山田太鼓伝承会の第26回定期演奏会が28日、高知市本町4丁目の県民文化ホールで開かれる。約30年間、会長として会をけん引し、昨年亡くなった西岡均さん=享年66=の追悼コンサートと位置付け、「 ...
記事全文を読む
JA鳥取中央(上本武組合長)が管内の小学生に農業体験の場を提供する「あぐりキッズスクール」(新日本海新聞社特別後援)が22日、倉吉市下福田の同JA倉吉西瓜(すいか)選果場と近くのスイカ畑で開かれた。 ...
記事全文を読む
栃木市都賀町臼久保の市営公園「つがの里」 ...
記事全文を読む
鳥取県産スイカや県産牛など県産農畜産物をPRする鳥取すいかフェアが21日、鳥取市賀露町西3丁目の地場産プラザわったいなで始まった。大試食会もあり、約800人が倉吉産のスイカに舌鼓を打った。22日まで。
記事全文を読む
二十四節気の一つで、一年で最も昼の時間が長くなる「夏至」の21日、岡山県内は気圧の谷や湿った空気の影響で雲が広がり、どんよりとした空模様となった。 国立天文台によると、岡山市の日の出は午前4時51 ...
記事全文を読む
標高530メートルほどの山のてっぺん近くに、なみなみと水をたたえる不思議な池がある。室戸市元の池山池。稜線(りょうせん)から差し込んだ朝日を、鏡のような水面(みなも)が空へ照り返した。 池の中の小島 ...
記事全文を読む
梅雨の空をカラフルな傘で彩る「アンブレラスカイ」が20日、鳥取県大山町の結婚式場で始まった。緑に囲まれた式場内の並木道には約400本の傘がつるされ、さっそく訪れた人たちが撮影を楽しんでいた。 結 ...
記事全文を読む
広島交響楽団の特別定期演奏会が21日、広島市中区の広島国際会議場で開かれた。人気ピアニストの角野隼斗、気鋭のトランペット奏者児玉隼人と協演。研ぎ澄まされた音色をホールに響かせ、約1500人の聴衆から ...
記事全文を読む